top of page

第1章 なぜこのマニュアルを作ったのか?

  • 執筆者の写真: 良 小西
    良 小西
  • 3月31日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月10日

✨1. はじめに:なぜこのマニュアルを作ったのか?

「うつや不安は、心の問題だと、ずっと思ってきました」 薬を飲んで、カウンセリングにも通って、できる限りのことは、すでにやってきた。

それでも、どうしても晴れない気持ち、重たい体。どこかに引っかかるような不調が、ずっと残っている——。 そんなとき、ふと思うことがあるかもしれません。 「このつらさは、私の心のせいなのかな?」

けれど実際には、その不調の背景に“体の疲れ”が隠れていることも、少なくありません。



🧠 薬やカウンセリングでは届かない、“身体の奥にある問題”

ここ数年、医学や神経科学の分野でも、心の不調と身体の状態が深く関係していることが広く認識されるようになってきました。

たとえば:

  • 片頭痛や肩こり、背中のこわばり

  • PMS・生理痛・更年期に関する不調

  • アトピーや花粉症など、慢性的なアレルギー症状

  • 胃腸の不調や睡眠の浅さ

これらはすべて、「体がストレスを処理しきれていない」というサインです。

春の季節には、花粉の飛散に加えて、気圧や気温の変動、自律神経の乱れが起きやすく、 「なぜか気分が落ち込みやすい」「体がだるい」「感情の波が激しくなる」という方が非常に増えます。

花粉症の症状がつらいとき、心も不安定になりやすいのは偶然ではありません。体の炎症や免疫の乱れは、神経系や脳の働きにも大きく影響するからです。



💡 “身体を通して心を整える”という提案

これまで真面目に、丁寧に、日々を過ごしてきた方ほど、「自分の体の声」に気づくことが後回しになっていることがあります。

  • 疲れているのに動いてしまう

  • 痛みがあっても我慢してしまう

  • 「もっと頑張らなきゃ」と無意識に力が入り続ける

そうした日々が重なると、体の疲労が脳や心にも影響し、「理由のわからないつらさ」として現れてしまうのです。


このマニュアルでは、

  • なぜ“体の不調”が心の回復を妨げているのか

  • 食事・睡眠・体質など、回復を遅らせる見落としがちな習慣

  • 今すぐできるセルフケアと、専門的なケアの可能性

…そうした内容を、理論と実感の両面から、わかりやすくお伝えしていきます。

体と心は、つねに対話しています。そしてその会話の流れを少し変えてあげるだけで、心の重さがふっと軽くなる瞬間が、ちゃんと訪れます。



🪷 この活動を始めた理由

私自身、過去に何度も精神的に強く落ち込んだ経験がありました。 けれど、薬を使わずに回復できたのは、**「体に触れることで心が変わっていく」**という体験があったからです。

特に、タッチフォーヘルスを学んだとき、自分の中にあったトラウマや精神的なとらわれがやわらぎ、 「言葉だけでは届かない部分に働きかける方法がある」と感じました。

また、**頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)**を施術として取り入れてから、 精神的な問題が改善した患者さんが100人以上にのぼります。

「こころは、体といっしょに癒すもの」──それが、私の実感です。

このマニュアルが、「自分にできることが、まだあったんだ」と気づく、静かでやさしい出発点になれたら嬉しいです。


👉【無料ZOOMカウンセリング】・【おためし整体】行っています。

ご予約はこちらから


最新記事

すべて表示
第2章:うつ・不安症が治りにくい本当の理由

〜“心だけ”ではなく、“体の声”にも耳を傾けてみる〜 ❓「まじめにやっているのに、なぜよくならないの?」 ある40代の女性の方が、こんなふうに話してくれました: 「病院で“うつ気味ですね”と言われて、ちゃんと薬も飲んでいます。カウンセリングにも通って、考え方を変えようとがん...

 
 
第4章:心と体を整える施術とは?

〜薬やカウンセリングで届かない“深い部分”にアプローチする〜 ❓「セルフケアだけでは届かないところがある気がする」 自分でできるケアを続けても、なぜか繰り返す不調。 気持ちは落ち着いてきたのに、体の重さがどうしても取れない。 それは、...

 
 
bottom of page