「体の痛みと、うつの深い関係 “痛みの解放”が心を救う理由」
- 良 小西
- 4月6日
- 読了時間: 4分
更新日:5月9日
「その痛み、“心のせい”じゃありません」
体の痛みと、心の痛みがつながっている本当の理由
「どこも悪くないって言われたけど、体がつらい」
「痛くて動けない日がある。でも“気のせい”って言われる」
「体が重くて、心まで重くなる気がする」
そう感じたことはありませんか?
実はそれ、“気のせい”ではありません。
そして、うつや不安、慢性疲労といった心の不調の多くが、「体の痛み」と強く関係していることが、今では医学的にも明らかになっています。
🧠「うつ」と「痛み」は、なぜセットで現れるのか?
脳の中には、“痛み”を感じる場所と、“感情”を感じる場所があります。
そして驚くことに、その領域はほぼ重なっているのです。
✔ 前帯状皮質
✔ 島皮質
✔ 扁桃体
これらは「身体的な痛み」と「悲しみ・不安・孤独」などの感情の両方を処理する領域。
つまり、痛みは脳にとって“感情のストレス”として処理される体験なのです。

🔁「痛みとうつのスパイラル」が始まると…
痛みを感じる
↓
動きたくない/寝つけない/疲れが取れない
↓
気分が落ち込む・イライラする・人と会いたくなくなる
↓
ストレスで痛みが悪化する
↓
さらに動かなくなる・眠れない
↓
気力が低下する・自己否定感が増す
↓
そしてまた、痛みが増す。
この「うつと痛みの悪循環」を、脳科学では「痛みの記憶エラー」と呼ぶこともあります。つまり──本来はもう回復しているはずの痛みが、“記憶”として脳に残り続けるのです。
あなたが感じているその痛み、それは脳と脊髄が“誤って痛みを出し続けている”状態かもしれません。
🧠【医学的補足】痛みは“脳でつくられている”
私たちが「痛み」として感じているのは、実は“体”そのものではなく、脳が受け取って解釈した信号です。
脳に送られる痛みの信号(侵害受容信号)は、以下のルートを通っています
① 末梢神経(皮膚や筋肉など)
↓
② 脊髄後角(痛みのフィルター)
↓
③ 視床・大脳皮質(痛みの認知・感情付け)
この経路のどこかで“エラー”が起こると、実際には損傷がないのに、痛みが続くのです。

🔁「痛みの誤作動」が起きるメカニズム
✅ 1. 中枢性感作(central sensitization)
脊髄や脳の痛み回路が過敏になり、本来痛くない刺激にも「痛い」と反応してしまう状態。
たとえば:
衣服がこすれるだけで痛い
マッサージが逆につらい
天気や気圧で体が痛む
慢性痛患者の多くで、この状態が確認されています。
【文献】Woolf CJ. Central sensitization: implications for the diagnosis and treatment of pain. Pain. 2011.
✅ 2. 痛みの記憶(pain memory)
脳は“痛みの体験”を記憶します。とくに長期間の痛みは、
「この動き=痛い」
「この状況=怖い」
という条件反射をつくります。
本当は治っているのに、脳が「また痛くなるかも」と身構えて、実際に痛みを再現してしまう。
これを「神経可塑性による記憶性疼痛」と呼びます。
【文献】Apkarian AV et al. Human brain mechanisms of pain perception and regulation in health and disease. Eur J Pain. 2005.
🌪「脳の誤作動」=気のせいではない!
これは精神的な“思い込み”ではありません。
神経科学的に観察されている“実在する脳の現象”です。
脳画像研究でも、慢性痛患者の大脳皮質には痛みに関連する領域の過活動や
再構築(可塑性変化)が見られています。
つまり、「あなたが感じている痛み」は、実際に“脳で起きている現象”なのです。

💡じゃあ逆に、“痛みがやわらぐ”とどうなるの?
痛みが減ると、動けるようになる
呼吸が深くなって、自律神経が安定する
少し外出できる
「できた」体験が自信になる
「もしかして、変われるかも」と思える
→ つまり、体の回復が、“心の回復”の土台になるのです。
👐オステオパシー施術が“心の底”にも効く理由
当院で行っている手技療法では、痛みの根本原因を筋膜・神経・骨格レベルで調整していきます。
こんな症状がある方には特に効果的です:
慢性的な首・肩こり、腰痛
頭痛、顎の緊張
骨盤のズレによる全身のだるさ
浅い呼吸や胸の重さ
どこが悪いか分からない“全身の不快感”
施術によって「痛くない状態」が繰り返し体験されることで、
“健康な感覚”が脳に記憶されていきます。
これが、自己治癒力のスイッチを入れる第一歩になるのです。
💬 実際のお声から
「腰の痛みがなくなったら、動くことが怖くなくなりました」以前より外出できるようになり、人と話す元気が出てきた(50代女性)
「朝の頭痛が減って、気持ちもスッと軽くなる日が増えました」薬では取れなかった“重だるさ”が、体の調整で消えていった(40代男性)
🎯「痛み」は、心の声かもしれない
うつや不安を抱える方の多くが、実は長年、「体の痛みや違和感」を我慢してきたという共通点があります。
それは、心の不調というより“体の叫び”だったのかもしれません。
体をゆるめることが、心をほどく鍵になる。
もしあなたが今、「気のせいだ」と言われた体の不調に悩んでいるなら
一度、「体から心を癒す」方法を試してみてください。
👉【無料ZOOMカウンセリング】・【おためし整体】行っています。
ご予約はこちらから